錺金物

平成24(2012)年の撮影ですから、先の大修理以前の様子です。
日光東照宮・陽明門の金剛柵と貫に被せられた錺金物(かざりかなもの)。

01(R0025625・20120906)1度回転・トリミング縮小300×424・背景のみぼかし強×5・背景のみ明るさ-75・手前のみシャープ・手前のみコントラスト+25

鏨で掘り込まれた微細な紋様。年月を経て金箔下の銅地金が露呈し、緑青を帯びています。
下品だ何だと仰らず、是非この紋様の美しさを御覧下さい。

テールランプ

夜の東名高速にて、助手席から見る風景。

01(CIMG9633・20180809)加工・縮小200×300

テールランプの赤い光が綺麗なのでパシャリ。

金魚

01(CIMG0706・20170910)加工・縮小300×300

「餌ちょうだ〜い」

伐折羅大将

01(CIMG9151・20180809)加工・縮小300×300

「もう着替えてない選手は居らんだろうな?」

(上原美術館にて)

蓮三態

下田の街を散策中に出会った蓮の実。

01(CIMG8673・20180808)加工・縮小300×300
花が散り中心部分が残ります。これが実。

02(CIMG8672・20180808)加工・縮小300×300
種が肥大し始めました。半分ほどが黒ずんでいます。

03(CIMG8674・20180808)加工・縮小300×300
種が完全に熟し今にも落ちそう。

一時に上記全てを見る事が出来ました。

ステンドグラス

01(CIMG5114・20180401)加工(1)・縮小300×300

二木屋にて

守宮

松崎の街を散歩中に

01(CIMG7515・20180805)加工(1)・縮小200×300
民家の窓ガラスに張り付く守宮(ヤモリ)を発見。

02(CIMG7515・20180805)加工(2)・縮小200×300・シャープ
足を拡大して見るとこの通り。

どうやら縞々の部分が吸盤のようですね(注)。

(注)厳密には吸盤ではないそうです。

キャデラック

01(DSC_1747・20170827香苗)トリミング縮小300×600・彩度-100・露光量ガンマ1.25・コントラスト+25・レンズフィルターセピア50

「送るから乗りなよ」

(ヒストリーガレージにて)

石蔵

01(CIMG7485・20180805)加工・トリミング縮小200×600

「オヨヨ!」

差異

ウォーキング中に見掛けた古いアパートの手摺。

01(DSC_2654・20180819)加工・縮小300×300
この部屋も

02(DSC_2655・20180819)加工・縮小300×300
手前の部屋も向こうの部屋も

全て手摺子の形が異なっているではありませんか。
作り手の配慮と申しますか心意気と申しますか、心を打たれます。