引戸

大きな鋼製ガラス引戸の上部に

01(DSC_2528・20180817)加工・レンズ補正歪み-2垂直-5水平+3-0.5度回転・トリミング縮小200×300・露光量ガンマ0.85

ジャロジー窓を組み込んでいます。

硨磲貝(シャコガイ)

01(CIMG2813・20160821)加工(1)・5度回転・トリミング縮小300×300・シャープ・明るさ+25

石垣島・川平湾にて

蝋燭

01(IMG_5478・20141123)加工・縮小300×300・シャープ

01(CIMG4498・20180303)加工・トリミング縮小200×600・彩度-100

階段

ペンシルビルの亜鉛ドブ漬け外部階段。
たまたま工事の様子を何度か見掛ける機会があったのですが、鍍金以上の仕上を施さない事で

01(DSC_1554・20180706)加工・トリミング縮小200×600

鉄骨建て方と同時に階段も設置し、工事中の利便と工期短縮とを図っていた模様です。

ベニア商会本社ビル(5)

今は無きベニア商会本社ビル、袖壁廻り。

01(R0015079・20091104)レンズ補正垂直-30縮小90%・トリミング縮小300×600・レンズ補正角度0.25度回転・歩道のみ自然な彩度-67・シャープ・明るさ+25

打ち込みタイルには、後の東京都美術館等に通ずる暗褐色が採用されています。

タイル

東武東上線・池袋駅の階段。
手摺はいずれも後補と思われますが、民芸調の壁タイルとステンレス笠木の組合せはオリジナルだと思います。

01(CIMG7328・20180730)加工・レンズ補正垂直+7角度0.5度回転縮小90%・トリミング縮小400×600・奥のみぼかし強×3・明るさ+50・手間のみシャープ

このタイル、中野区役所のそれと風合いが良く似ていて、おそらく同時代ではないかしらん?

中野区役所(5)

中野区役所のEVホール。

01(DSC_1825・20180720)加工・縮小300×450・ポスター他ぼかし強×3・ポスター他自然な彩度-100

先述の通り大ぶりのタイルも好い質感ですし、EVを対比的にステンレスにしているのもいとおかし。
しかし掲示板やディスプレイが……。

グラスボート

竹富港にて。

01(DSC_5760・20160823)加工・縮小200×300

以前御覧に入れた風車同様、このくらい大きくなると具象表現の賛否が分かれるところです。

下見タイル

かつては稀に見掛ける事のあった、引掛け式の下見板風タイル張り。

01(DSC_9599・20180420)加工・トリミング縮小200×600

構法として理に適った優れた製品と思いますが、さほど普及しなかった理由は価格面でしょうか?