この実何の実?

昼間のウォーキング中に出会った赤い実。

一体これは何の実でしょうか?

(2月8日追記)
facebookで家具蔵の三上純司さんから教えて頂きました。
山査子(サンザシ)の実だそうです。

命日

今日は我が師・広瀬鎌二(1922~2012)の命日です。合掌。

写真はピンボケですが、2008年12月、広瀬邸(肆木の家)での師と私であります。

トンビ?

買い物に出たら、我が母校・まこと幼稚園の上をトンビ(?)が飛んでいました!

鳩の群れを追い掛けていたようです。
中野に50数年住んでおりますが、初めて見ました。

Threadsに皆さんがアップする飼い猫画像に日々癒されています。
私も載せたいですが飼っていないので、他所様の子を一枚。

夜のウォーキング中に出会った猫ちゃん。
季節柄、外に出ている猫を殆んど見掛けなくなりましたが、この子は違いました。

湘南チーズパイ

デブがゆえ食事制限中だというのに、Yukariさんがこんなモノを……。

タブーを犯す事こそ快楽の源、誠に美味しゅうございました。

明治 チョコレート効果

デブで糖尿の気があるワタクシメ、やはり甘いものが欲しい……。
そこで選ばれたのがコチラ。

1日に2~3袋だけで我慢、我慢……。
誠に美味しゅうございました。

出遅れ

昨日が節分だったのか!

出遅れた~!

卒業作品選抜講評会

日曜日も東洋大学赤羽台キャンパスへ。
2024年度ライフデザイン学部人間環境デザイン学科卒業作品選抜講評会です。
以下、私が気に入った作品を御覧に入れましょう。


空間コースY君の作品「佐鳴湖再編計画 我々の総軸」。
コンセプト面での難はあるものの、造形面では最も優れていたと思います。


生活環境コースUさんの作品「ブレード用着せ替え保護シートの制作」。
肢体不自由者が用いるブレードにおいて、もっと自由にお洒落を楽しめるようにする提案です。
素晴らしい!


プロダクトコースOさんの作品「2028年オリンピックに向けた新たなラクロスプロダクト」。
彼女はラクロスのユニフォームを着てプレゼンテーションを行いました。
試しに私もゴーグルを装着してみましたが、左右とも良く見える優れたものでした。

全24人の作品発表は午前10時半から午後5時過ぎまで及び、大変見応えがあり私も大いに刺激を受けてまいりました。
これが本当に最後の出校となります。
長い間お世話になり、ありがとうございました。
東洋大学の一層の御発展と学生諸君の益々の御活躍を祈念致します。

福芳解体

地下鉄東西線落合駅近くの中華料理店「福芳」に解体の貼り紙が!
ここ何年か足が遠退いていましたが、以前は昼食によく利用していました。ワンタン麺や肉野菜炒めがとても美味しかったのです。

母娘の2人で経営しており、常連であった私は蜜柑やバレンタインチョコを頂いたりした事も。
しかし店内外の撮影には厳しくて、この写真を撮影した際にも叱られた記憶がございます。
またひとつ、昭和の灯りが消えて行きます……。

(写真は2019年2月に撮影したものです)

屋久杉

奄美から東京へは、鹿児島を経由して帰ります。
その鹿児島空港での1葉。

屋久杉の巨木が展示されていました。

長々と書いてまいりましたが、これにて奄美大島旅行記はお終いです。
御覧頂き、ありがとうございました。