これまでも何度か取り上げた大江戸線・赤羽橋駅。
此の駅では、前述のテラゾーやモザイクタイルによる色面構成の他に、ガラスブロックの使い方も主要なテーマとなっており

ホームのベンチ座面もガラスブロックで出来ています。少しばかりヒンヤリしますが。
これまでも何度か取り上げた大江戸線・赤羽橋駅。
此の駅では、前述のテラゾーやモザイクタイルによる色面構成の他に、ガラスブロックの使い方も主要なテーマとなっており

ホームのベンチ座面もガラスブロックで出来ています。少しばかりヒンヤリしますが。
豊玉陸橋をパシャリ。

力強いアーチ梁と其処から連続する方杖に惹かれます。

WWW
坂道に建つ民家の、擁壁を兼ねたアプローチ階段。

そのマッシブさに惹かれ撮影しました。
前回に続き、入江長八の作品です。
松崎は浄感寺本堂、内陣と外陣の境、中央間の

右柱には名人の誉れ高い石田半兵衛による獅子(阿吽の阿)が

左柱には、なんと左官職の入江長八が掘った其れ(阿吽の吽)が、半兵衛作品に負けず劣らずの出来栄えで、鎮座しています。
先述の通り、長八は左官工の範疇を飛び超え、画家・彫刻家としても活躍していたのです。
撮影したのは10年前なので、もう存在しないかもしれません。

間違いなくF.L.ライトの弟子筋の方の御仕事と思うのですが……、さて?
歩道橋の、おそらく転落防止用に取り付けられた樹脂板。

このような細かな傷が付いてしまうのが、性能面での難点であります。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.