色合わせ

とあるビルのベントキャップ(注)その他が

01(CIMG4857・20170424)加工・レンズ補正垂直-1水平+2・トリミング縮小300×900・レンズフィルターヴァイオレット25・自然な彩度+50

外壁タイル色に合わせて着色されていました。

(注)「ベントキャップ」とは、通気孔の外部に取り付けられる蓋状の部品。通気孔に異物が入るのを防ぐ。

銅板

なかなか複雑そうな納まりですが

01(CIMG1824・20171001)加工・縮小900×900・自然な彩度+25・シャープ

雨漏り等、大丈夫なのかしらん?

絨毯

01(DSC_7731・20160904)加工(1)・縮小540×900・自然な彩度+50・露光量ガンマ0.85・レンズ補正水平-2・シャープ

京王プラザホテル・宴会場フロアにて

鏡像

01(20151023_130215)加工・縮小300×300

キャナルシティにて

河津七滝ループ橋(2)

此方は以前御覧に入れたループ橋

01(CIMG9518・20180809)加工・縮小360×600・明るさ-12コントラスト-50・シャープ

上り下りは実はし難いのですが、やはり曲線には魅力があります。

旧安田火災海上本社ビル

このビルが出来た時、子供心にもカッコイイと思いました。

(DSC_8700・20180118)加工・縮小300×500

優美な曲線のなせる技でしょうか?

京都タワー

もし「塔の設計をせよ」と言われたら、ワタクシ、かなり悩みそうです。

01(CIMG0004・20150321)加工・0.5度回転・トリミング縮小300×500

その点、この建築家・山田守(1894~1966)の作品は良く出来ていると思うのであります(注)。

(注)あくまで「此処に塔が必要か?」という議論は置いた上での見解です。

旧日本相互銀行 中野本町通支店

先日所用で中野坂上へ行った際、三井住友銀行中野坂上支店(同支店は既に移転済み)にバリケードが!

01(DSC_3788・20181017)トリミング縮小600×900・彩度-100・明るさ+50・シャープ

建築家・前川國男(1905~1986)の設計により昭和35(1960)年に完成したものだそうですが、いよいよ取り壊しでしょうか……。

架構

以前も御覧に入れた日本光電・西落合事業所

01(CIMG4419・20180226)加工・レンズ補正垂直-15水平-3・レンズ補正0.13度回転・トリミング縮小900×900・コントラスト+33・露光量ガンマ0.75

近くの公園から眺めるの図ですが、やはりカッコイイ、と思ったのであります。

仮設

数年前の事、イベントの為でしょうか、既存パーゴラに架けられた仮設屋根に遭遇。

01(20150719_150028)トリミング縮小540×900・レンズ補正垂直-36・明るさ+67・シャープ

細い角材を理に適った方法で上手く利用しており、感心させられました。