今度は絵師としての入江長八の作品を御覧に入れましょう。

01(CIMG7853・20180807)加工・縮小600×900

先の飛天像と同じく浄感寺本堂・内陣天井に描かれた見事な龍です。

クレーン

01(CIMG5748・20180412)トリミング縮小600×900・彩度-100・コントラスト+100

釣り人

01(DSC_0057・20161010)トリミング縮小300×450・明るさ-30

三浦半島にて

シュート

01(CIMG0303・20180923)加工・縮小600×900

「ああ、外したぁ……」

(日光東照宮・陽明門にて)

赤ちゃん

日光さる軍団にて、赤ちゃん猿と触れ合えるコーナー。

01(DSC_3152・20180924)加工・縮小600×900

3匹がそれぞれ隣の子に腕を回し吸い付きながら眠っています。

飛天

千羽鶴に続き今日もまた入江長八の作品を御紹介しましょう。
先に御覧に入れた木彫と同様、浄感寺本堂の内陣脇間の小壁に描かれた鏝絵です。

01(CIMG7822・20180807)加工・トリミング縮小300×900・コントラスト+12・シャープ
向かって右側には1人

02(CIMG7830・20180807)加工・トリミング縮小300×900・コントラスト+25・シャープ
反対側には2人が、それぞれ楽器を奏でつつ天を舞っています。

解説して下さった方によれば、赤色には岩科学校・客間兼裁縫室の赤壁同様、珊瑚の粉が混ぜられていたそうな。
赤も青も退色していますが、描かれた当初はさぞや鮮やかだった事でしょう。

達磨

河津七滝(かわづななだる)観光で入った食堂の壁に

01(DSC_2238・20180809)加工・縮小200×300

達磨をはじめ、可愛らしい絵が描かれて(張られて?)いました。

ヘビ使いの女

美しく可憐な女性と思い近付けば

01(CIMG1287・20170917)加工・縮小900×900

近寄りがたい特殊技能をお持ちだったのでした……。

(野坂オートマタ美術館にて)

集落

4年前のNPO木の建築フォラム主催「山口・萩めぐりツアー」にて。

01(IMG_4472・20141012)加工・トリミング縮小300×900・自然な彩度+33・明るさ+12

バスの車窓から、赤い屋根ばかりの集落を幾つも見ました。

板戸

庭が道路に面したおうち。

01(DSC_2453・20180816)トリミング縮小300×450・背景のみぼかし強×5・背景のみ自然な彩度-67・手前のみシャープ

可愛らしい出入口が設けられていました。