タイヤに寄り掛かり、くつろぐ猿。

01(CIMG0511・20180924)トリミング縮小600×600

と思いきや、実は前屈運動でした。
舞台に向けたトレーニングでしょうか?

(日光さる軍団にて)

広目天

先述の持国天に引き続き

01(PIC00048A香苗・20130923)トリミング縮小200×600・コントラスト+25・露光量ガンマ0.80・シャープ

こちらは広目天(こうもくてん)です。

持国天

数年前、輪王寺大猷院(たいゆういん)にて、二天門(重要文化財)の持国天(じこくてん)。

01(PIC000489香苗20130923)トリミング縮小200×600・コントラスト+25・露光量ガンマ0.90・シャープ

私が訪れた際は修復作業中だったので、今はより鮮やかな御姿になっている事でしょう。

石の上にも

東照宮の苔むした灯篭から

01(CIMG0245・20180923)加工・縮小600×600・コントラスト+25

新たな命が生まれました。

スマホ

01(CIMG0415・20180923)加工・トリミング縮小200×600

「お爺ちゃんもな、遂にスマホ買ったんじゃよ」
「わあ、すごい、見せて〜」

(東照宮・陽明門にて)

猿回し

以前から一度は見たいと思っていた日光さる軍団

01(CIMG0627・20180924)1度回転・トリミング縮小600×600・彩度-100・明るさ+100コントラスト-50・レンズフィルターセピア67・シャープ

思った通り大変面白く、大いに笑い転げてまいりました。

障子

日光は金谷ホテルにて。

01(R0027194・20130924)加工(2)・トリミング縮小600×600(2)

宿泊室のガラス障子です。

土留め

哲学堂公園にて。

01(CIMG4963・20180328)加工・縮小360×600

竹の撓(しな)る性質を上手く利用しています。

赤蜻蛉

先の連休に日光東照宮を再訪しました。

01(CIMG0403・20180923)2度回転・トリミング縮小600×600・コントラスト+25・露光量ガンマ0.85・シャープ

写真は神楽殿(重文)の高欄・架木(ほこぎ)に止まる赤蜻蛉です。

蜥蜴

石垣島はサビチ鍾乳洞にて

01(CIMG3010)加工・縮小300×500・シャープ・自然な彩度+33・明るさ-12

こんな綺麗な蜥蜴(トカゲ)に出会いました。