池袋は東武デパートのファサード見上げ。

01(DSC_0629・20180531)加工・レンズ補正水平-2・縮小300×300

百貨店がこのような籠状(?)のカーテンウォールで覆われた例は多いですよね。

慈愛

我が子へ向ける母の慈愛に満ちた眼差し。

01(CIMG8344・20180807)加工・縮小600×600・コントラスト-25・彩度-100・明るさ+16

動物も人間も同じですね。

(波勝崎にて)

心眼(2)

東京スカイツリー低層部のルーバー。

01(CIMG9984・20180826)加工・縮小300×450・明るさ+25コントラスト-50・シャープ

裏の支持材は心のPhotoshopで消しましょう。

持ち送り金物

四万温泉を散策中に出会った建物。
上階は鋳物、下階は溶接加工の持ち送り金物で屋根を支えています。

01(IMG_3832・20140922)加工・レンズ補正垂直-25角度5度回転縮小70%・トリミング縮小300×500・明るさ+33・シャープ

鍛鉄であれば良い勝負でしょうが、私としては、やはり鋳物に軍配を上げたいところです。

勉強

01(CIMG8313・20180807)加工・縮小300×300

「日本語は難しいなぁ……」

(波勝崎にて)

丸葉縷紅草

この時期、道端のフェンスに巻き付いて咲くのを良く見ます。

01(DSC_3636・20181010)加工・縮小600×900

調べてみたところ、丸葉縷紅草(マルバルコウソウ)のようです。

玄武

歓喜院聖天堂・向拝に可愛らしい玄武の姿が。

01(CIMG3181・20180106)加工・トリミング縮小200×300・自然な彩度+33・コントラスト+33・露光量ガンマ0.90

未だ子供のような其の姿には、何か意味があるのでしょうか?

築地場外市場にて撮影した下の鮪(マグロ)が

01(CIMG1826・20171001)加工・赤字のみ自然な彩度-100彩度-33・縮小900×900・カラーバランス-10・0・+20
この度グーグルフォトにおいて見事「ロケット」に分類されました。

02(CIMG1820・20171001)トリミング3000×3000・レンズ補正垂直+24・縮小900×900・背後のルーバーのみ自然な彩度-100
しかし此方は残念ながら落選(?)……。

選考基準が、いささか難解なのであります。

橿原神宮前駅

6年前に訪れた橿原神宮前駅。
昭和15(1940)年、村野藤吾(1891~1984)の設計で完成しました。

01(R0025915・20121023)0.3度回転・トリミング縮小600×900・明るさ+75・シャープ・コントラスト-50

梁に配された梅鉢(?)その他が、大変可愛らしいのであります。

(10月11日22:15追記)
これは猪目(いのめ)だとの御指摘を建築史家の米山勇先生から賜りました。ありがとうございます。
お詫びして訂正させて頂きます。

なお当初の記述はそのまま残しておきます。

散り花

早稲田通り裏の旧水路を歩いていたら

01(DSC_3637・20181010)加工(1)・トリミング縮小150×900・自然な彩度+25

萩の花が散り積もっていました。