今年の東京地方は、かなり長い期間、桜を楽しむ事が出来ました。
4月3日、新井薬師公園の夜桜。
手前に落ちている青い箱が痛恨です……。
4月4日、飛鳥山公園の桜。
平日であっても花見客の多い事!
4月5日、中野通り沿いの夜桜。
桜のトンネルが出来ていました。
皆様の地方では桜の開花状況、如何でしょうか?
今年の東京地方は、かなり長い期間、桜を楽しむ事が出来ました。
4月3日、新井薬師公園の夜桜。
手前に落ちている青い箱が痛恨です……。
4月4日、飛鳥山公園の桜。
平日であっても花見客の多い事!
4月5日、中野通り沿いの夜桜。
桜のトンネルが出来ていました。
皆様の地方では桜の開花状況、如何でしょうか?
このところ花粉症が治まってきたようで、今日も春を満喫している私です。
我が家の姫沙羅(ヒメシャラ)の新芽がシッカリしてきました。
我が家の庭の射干(シャガ)の花。
我が母校・まこと幼稚園の郁子(ムベ)の花が咲き始めています。
同園の小さな小さな銀杏の若葉。
花粉症さえ無ければ、春は本当によい季節であると思うのであります。
夜のウォーキング中に出会った光景。
ある御宅の窓に番人がズラリと並んでいました。
小デブだというのに、こんな物を頂いてしまい止むを得ず……。
誠に美味しゅうございました。
昨日久しぶりの好天に恵まれた東京地方。
我が家の庭でも目に見える形で季節が進んでいました。
エゴノキに新芽が出てきました。
山法師(ヤマボウシ)にも。
いつの間にか白梅は実を付け始めていました。
今日もよいお天気、今夜もお花見を楽しみたいと思います。
中野サンプラザを取り壊して複合用途の超高層建築を建てる計画が暗礁に乗り上げています。
これを機に中野駅北口前で高容積率化に頼らない再開発が実現しないかと期待しておりますが、さて……?
以前も書きました通り私個人は、サンプラザを恒久的に残すほど美しい建築物とは思っておりません。
一方で景観上、中野駅前に此れ以上の高さの建物は必要無いと思っています。
それらの意味で、既に街のシンボルと化してしまっているサンプラザはリノベーションして残す、或いは建て替えるにしても同規模の大きさに留めるべきと考えます。
中野駅前周辺は、現行容積率のまま建物の耐震化と不燃化を推し進めるだけで十分なのです。
(写真は3月30日に夜桜と共に撮影しました)
我が家の藤の鉢植え。
御覧の有様で、もはや枯れてしまったと思いきや
新しい芽が出てきました!
さすが藤原氏の象徴だけあって生命力が強いのであります。
先述の鞭神会で高橋さんに頂いたのは、ドーナツだけではなく此の模型もでした。
これは東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科(当時)における2年生の演習見本として作成したもの。
30mm角材だけで椅子を作れないか、というテーマを自らに課しデザインしました。
ずっと内田祥士研究室で保管して頂いていたものを返却下さった次第で、どうもありがとうございました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.