近所のスーパーの橙色の壁に

電線の影が落ちる様に惹かれパシャリ。

滑空する鳶(トンビ)。

近頃は人間も襲って来ますので油断は禁物です。

テント

夜目にも黄色い……

余波もち

デブでも御茶請け、伊豆銘菓「余波(なごり)もち」など……。

誠に美味しゅうございました。

FUJIYAMA COOKIE

デブなのに、妻と娘のお土産「FUJIYAMA COOKIE」が!
食べない訳にはまいりませぬ。

誠に美味しゅうございました。

ドイツトウヒの新芽

アブラムシ

ソラマメの茎に取り付くアブラムシ。

01(R0021767・110520)トリミング縮小300×300・シャープ

家庭菜園愛好家にとっては大変憎いヤツラなのであります。
虫が嫌いな方、ごめんなさい。

幽霊

哲学堂の幽霊が修復されて

こんな風になりました(実際はレプリカ)。

大山蓮華

我が家の大山蓮華(オオヤマレンゲ)、どうも枯れてしまったようです……。

在りし日の姿を御覧に入れましょう。

日蓮上人一代記

西伊豆は土肥の古刹・清雲寺


本堂には日蓮上人の生涯を描いた90枚の板絵が納められています。
以下、3枚ほど御紹介をば。


「房州小湊妙ノ浦ノ磯ニ時ナラスシテ蓮華発〃」
日蓮が生まれる直前、近くの海に蓮の花が咲いた、という伝説。


「明星梅ノ梢ニ天降テ正法ノ威力ニ應エ給フ」
上人が会得した正法の効力に天の神が応え称えた、という意味でしょうか。


「高祖大士ノ御法会ヲ甲州身延山ニ行フ」
上人が没し、身延山で法要が行われる様子。

この手のモノが大好きな妻と私は、約一時間かけて全ての板絵に目を通してまいりました。
歴史好きの方にとっては大変見応えのある、お奨めスポットと言えましょう。