錺金物

住吉大社・拝殿の端嵌戸(はしばめど)。


そこに施された錺金物。


隅と


中央部分

こうした伝統的文様に強く惹かれる今日この頃です。

マンホール

埼玉県戸田市にて

躑躅

近所の墓地で満開の躑躅(ツツジ)が

西日を受けて輝いていました。

散り花

満開の八重桜の下

散り積もりたる花々もまた、いとおかし。

要黐

01(DSC_9577・20180419)トリミング縮小300×300(2)・コントラスト-50

要黐(カナメモチ)の花が咲き誇っています。

この草何の草?

我が家の屋上で繁茂するイネ科と思しきこの植物。

何という名前でしょう? どなたか御存知の方、御教示賜れば幸いに存じます。

(追記)
友人I君が教えて下さいました。雀の鉄砲(スズメノテッポウ)だそうです。ありがとうございます。

新緑

01(DSC_4853・20170425)トリミング縮小300×500(2)・コントラスト-50

新橋にて、銀杏の若葉。

フェイク竹

聖橋を渡った際、工事用バリケードを良く見ると

青竹を模している事に気付いたのでございます。

ドライフラワー

韮(ニラ)の天然ドライフラワー。

光のタトゥー

アパートの橙色の壁面に

自転車置場の影が映り込んでいました。

(注)「光のタトゥー」とは、大都会の構築物が偶発的に作り出す光の妙を、デザイナー・川畑博哉氏が名付けたもの。
御興味のある方は、氏の写真集「光のタトゥー」(K PRESS)とブログを御参照ください。