シクラメン

我が家のシクラメン。

今年綺麗に咲いています。

ホエールウォッチング

奄美3日目はON SHORE(オンショア)さんのホエールウォッチングに参加しました。
冬の奄美には白長須鯨(シロナガスクジラ)がお産の為にやってくるそうで、是非とも親子鯨を間近に見たかったのです。


大型クルーザーに乗って鯨を探します。まばゆい陽光。


フウチブルの滝。船からしか見る事が出来ないそうな。

航行すること約3時間、誠に残念ながら鯨に会う事はかないませんでした……。
2月頃の方が出会う確立が高くなるようです。また来ようかしらん?

カクレクマノミ

先日の葛西臨海水族園にて、カクレクマノミ。

奄美大島でのシュノーケリングの思い出が蘇ります。

奄美の黒兎

奄美2日目の夜はミッドナイトツアー奄美&四輪バギーに参加。
本来なら井村さんに御願いするのですが帰省中との事だったので……。
果たして冬の夜には、どんな動物が見られるでしょうか?


奄美の黒兎(アマミノクロウサギ)です!


こちらは赤ちゃんウサギ。
光を当てられてフリーズしてしまいました、可愛ゆす♥

他には毛長鼠(ケナガネズミ)が電線を走る姿も目撃。
残念ながら今回は鳥類と出会う事はありませんでしたが、とても楽しゅうございました。

帝京平成大学中野キャンパスの前を歩いていたら

幹が綺麗に苔むした欅(ケヤキ)に出会いました。

奄美瀬戸崎灯台

ホノホシ海岸を後にし、どこかで奄美の夕日を眺めようと更に南へ。
途中何度か寄り道をしつつ、奄美瀬戸埼灯台の看板を見るや其処へ車を停めました。
きっと見晴らしが良いに違いありません。


とても可愛らしいサイズの灯台です。


案の定、素晴らしい景色。夕日と船です。

特に観光スポットと言う訳ではないのですが、良い場所でありました。

卒業設計

卒業設計に取り組む専門学校木造建築科2年生。今日は社寺グループの様子を御覧に入れましょう。

出雲大社御本殿の模型を製作中のI君。
あとは野小屋廻りを残すのみです。
ちなみに此の模型を見た私は、菊竹清訓先生設計の「出雲大社庁の舎」を思い起こしました。

金の焼きモンブラン

デブなのですが、頂き物なので仕方なく……。

誠に美味しゅうございました。

ホノホシ海岸

ブログを除くSNSでは既にリアルタイムで御覧に入れましたが……。
奄美2日目、午前中のツアー終了後、名瀬港近くのレストランで昼食を済ませつつ、次どこへ行くかを夫婦で相談。
隣のホテルに観光案内のフリーペーパーが置いてあると聞き、行ってみると


フロント脇に「三沢あけみ記念館」が!

それはさておき、検討の結果、島の南東部にあるホノホシ海岸を目指す事にしました。


例によって助手席から見る風景。
道中、こんな素敵な海沿いの道を走ります。


着いてみると、荒波に洗われて丸くなった玉石だらけ。

なかなか不思議な感じのする場所でございました。

雨上がり

冬の雨上がりの朝、東中野ギンザ通りにて。

濡れて光る路面に落ちる人々の影が美しくて、パシャリ。