躑躅

躑躅(ツツジ)には、5弁のうち1つだけ

この文様が入っているのですね。何の為でしょうか?

本来ならばもう花が咲いている時分ですが

01(IMG_7665・20160415)トリミング縮小300×450(2)・自然な彩度-25・シャープ

我が家の藤は蕾すら未だ出て来ず……。

電飾

京王百貨店の屋上では早くもビヤホールが始まっていました。

錺金物

住吉大社・拝殿の端嵌戸(はしばめど)。


そこに施された錺金物。


隅と


中央部分

こうした伝統的文様に強く惹かれる今日この頃です。

マンホール

埼玉県戸田市にて

躑躅

近所の墓地で満開の躑躅(ツツジ)が

西日を受けて輝いていました。

散り花

満開の八重桜の下

散り積もりたる花々もまた、いとおかし。

要黐

01(DSC_9577・20180419)トリミング縮小300×300(2)・コントラスト-50

要黐(カナメモチ)の花が咲き誇っています。

この草何の草?

我が家の屋上で繁茂するイネ科と思しきこの植物。

何という名前でしょう? どなたか御存知の方、御教示賜れば幸いに存じます。

(追記)
友人I君が教えて下さいました。雀の鉄砲(スズメノテッポウ)だそうです。ありがとうございます。

新緑

01(DSC_4853・20170425)トリミング縮小300×500(2)・コントラスト-50

新橋にて、銀杏の若葉。