奄美大島の最北端、笠利崎灯台に到着。
ここから少しだけ山登りをします。一部手摺が無くて怖いです。
SNSではリアルタイムで御覧に入れましたが、灯台の足元から北の海を臨むの図。
あいにくの曇天でしたが、それでも雄大な景色に心打たれました。
奄美大島の最北端、笠利崎灯台に到着。
ここから少しだけ山登りをします。一部手摺が無くて怖いです。
SNSではリアルタイムで御覧に入れましたが、灯台の足元から北の海を臨むの図。
あいにくの曇天でしたが、それでも雄大な景色に心打たれました。
花金の夜は、家づくり学校の仲間4人で王子の老舗、山田屋へ。
建替わってから初めて来ましたが、相変わらずのお手頃価格のメニューとホスピタリティー抜群の店員さん達。
とても楽しくて、アッという間に3時間半が過ぎていました。
皆さん、また飲みましょうね!
(画像は食べログから拝借しました)
この冬、東京では雪らしい雪が降っていません。
近所の梅の花が咲き始めました。
奄美大島をドライブしていると、島中の蘇鉄(ソテツ)が枯れていました。
カイガラムシによる被害だそうです。
何か良い対策は無いものでしょうか?
奄美大島を旅行中、至る所で目にした此の黄色い実。
Google先生に調べてもらったら、ホンコンカポック、観葉植物でございました。
奄美大島の旅、最終日は島の北部を観光する事にしました。
まずは最北端の笠利崎灯台を目指します。
空港を通り過ぎて暫くすると、何やら黒いオブジェが!
これまた、奄美の黒兎ですよね……?
果たしてコレは、ゴミ集積場なのか、それとも道しるべなのか?
いずれにせよユニークなので、車を停めて撮影しました(笑)
フジテレビ、大丈夫なのでしょうか?
子供の頃から色々な番組を見てきただけに、昨今の状況に複雑な気分です……。
写真は同本社ビル、建築家・丹下健三(1913~2005)の設計で1996年に完成しました。
おそらく正月飾りなのでしょう、奄美大島で泊まった山羊島ホテルのロビー天井に凧が飾られていました。
出入口のドア上部には、しめ縄が。
一般の民家もこの形(両端を止めぶら下げる形)でした。東京地方とは少し異なりますね。
せっかく奄美大島を旅したのですから、自分へのお土産も欲しくて、つい……。
デブなのですが、誠に美味しゅうございました。
ちなみに黒糖味とアオサ味の2種類がございます。
日没に間に合うよう、とにかく奄美大島の西へ西へと車を走らせます。
途中タエン浜等にも寄り道しながら、最後は島のほぼ最西端にある屋鈍海岸へ辿り着いた私達。
空一面に羊雲が現れ、願ってもない美しい夕焼けを拝む事が出来ました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.