昨夜に続き、奄美大島旅行記その22です。
ホテルでは山羊の母娘を飼っています。

久しぶりだね~💛

山羊小屋の横ではバナナの実が生り始めていました。
さあ、そろそろ2日目の観光に出掛けましょう。
昨日に続き、鹿島神宮参拝記その6です。
「中高年は無理をしない」がモットーの私達夫婦。
少々疲れましたので、奥宮の前にあるカフェ「瀞-trom-」さんで一休み。

幟(のぼり)に描かれたイラストが可愛かったのでパシャリ。
これが鹿で

こちらが鯰(ナマズ)。

妻はレモネードソーダ(左)、私は暁クリームソーダ(右)を頂きます。
大変美味しゅうございました。お陰様で大分涼しくなりました。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その21です。

庭からホテルを眺めるの図。

蜥蜴(トカゲ)が居たので思わずパシャリ。

前にも書いた通り、ここでは池で熱帯魚を飼っています。
これはキツネアマダイかしらん?(協力:Google先生)

こちらはキセンフエダイ?(同上)
次は山羊の母娘に会いに行きましょう。
昨日に続き、鹿島神宮参拝記その5です。
鹿に別れを告げ再び歩みを進めると、思いのほか近くに奥宮はありました。

正式名称は摂社奥宮本殿(重文)。
境内の整備中なのか正面には雑多な物が置いてあったので、裏手から失礼してパシャリ。
これまた簡素な意匠の美しい社殿です。

この先に要石(注)があるそうなのですが、雀蜂が居て危険ゆえ立ち入り禁止との事、残念……。

少しだけ近くまで歩いてみると、神様が鯰(ナマズ)を退治する姿を彫った石がありました。

ここも木立と道が綺麗でウットリ💛
さて、少し疲れたので奥宮の前にあるカフェで一休み致しましょう。
(注)要石とは、地震を起こす鯰の頭を抑える、地中深くまで埋められた石のこと。
先に述べた通り、ラジカセが家にやって来てからはあらゆるジャンルの音楽をエアチェック(死語?)していた私。
無論演歌と言えども其の例外では無く、中でも五木ひろしさんの「千曲川」(1975年)は大変気に入った曲のひとつです。

ド演歌となると些か苦手なのですが、こういうメロディアスな曲は大好き。
カラオケでもたまに歌います。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その20です。

翌日は朝焼けで目が覚めました。

朝食はビュッフェスタイル、デブにならないよう気を付けて選びます。
でもデザートを取り過ぎちゃったかも?!

朝食後は庭を散策。すぐ目の前が名瀬港です。

防波堤のすぐ下を綺麗な魚が泳いでいます。
もう少し庭の散策を続けましょう。
昨日に続き、鹿島神宮参拝記その4です。
続いて奥宮を目指し、巨木が立ち並ぶ参道を進みます。

猛暑ながらも日陰で涼しく、木漏れ日に心癒されます。

途中に鹿園がありました。
暑いので殆どが小屋に入っているのでしょう、見えるのは遠くの日陰に鹿の親子2頭だけ。
私の10年物のコンデジでは此の程度が限界でございます……。
先述の奄美大島で入手したカールの他に、近所のスーパー「マルエツ」でも関連商品を入手したのでございます。

以前購入し取っておいたパックルと合わせ、全部を並べるの図(笑)
さあ、いよいよ食べ比べとまいりましょう。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.