多摩ショッピングコーポ302号室

昨日、建築家・安田博道さん設計のマンション・リフォームを見学。

氏御自身も仰っていましたが、まさに引き算の美学。
かつての仕上げの痕跡を注意深く残しつつ、コンクリート素地からモルタル塗装仕上まで、
コンクリート躯体の表層に施された手の跡が、あたかもグラデーションのように表現された佳品でありました。

近所の公園の桜の木にビッシリと生えていた茸(キノコ)。

何という種類なのでしょう?

(11:00追記)
家具蔵・三上さんから教えて頂きました。ありがとうございます。
この茸は「カワウソタケ」だそうです。

レリーフ

そして、こちらが

我が家の海亀です。

退散

餌やりタイムが終わると、さっさと餌場を離れる海亀達。

見た目の愛らしさと裏腹に、ドライなのであります。

餌やり

奄美海洋展示館では、海亀に餌をやる事が出来ます。

私もよい歳をして挑戦してきました。

看板

奄美大島・あやまる岬にて

敷石

お台場の石垣内側にて

何の跡でしょうか?

イタリア大使館別荘

建築家・アントニン・レ-モンド(1888~1976)設計によるイタリア大使館別荘(1928年完成)。

内田祥士先生言うところの木造モダニズムのひとつ。
緩勾配の寄棟屋根を組み合わせフラットルーフに見せたいという、涙ぐましい努力が見て取れるアングルです。

エアレース

昨日、稲毛海浜公園に行くと海岸が閉鎖中!

レッドブル・エアレース千葉2019が行われていたのでした。

福祉のまちづくり その思想と展開

高橋儀平先生から御著書を頂戴しました。

どうもありがとうございます。勉強させて頂きます。