電柱

西郷南洲謫居(たっきょ)跡そばの街灯用電柱は、いずれも木製でした(架線用はコンクリート製)。

回りを海に囲まれた奄美大島では、塩害を考慮すると、コンクリートや鉄鋼よりも木の方が信頼性が高いのかもしれませんね。

シーサー

「身体鍛えるにはヒンズープッシュアップだよ!」

ヨットハーバー

この繊細な桟橋に惹かれてパシャリ。

さざなみ

奄美大島にて撮影。

いずれも白砂のせいでしょう、竹富島のコンドイ浜と甲乙付けがたい美しさでした。

杜鵑草

今年も我が家の庭で杜鵑草(ホトトギス)が咲いています。

沖縄蝶蜻蛉

鼈甲(ベッコウ)のような柄の羽を持つ沖縄蝶蜻蛉(オキナワチョウトンボ)。

奄美大島・大島紬資料館で、齢53にして初めて遭遇致しました。

地円飛角

薬師寺・食堂の軒裏を見上げるの図。

このように地垂木(じだるき)を丸く、飛檐垂木(ひえんだるき)を四角にする事を、「地円飛角(じえんひかく)」と呼びます。

この2段に積んだ青海波ブロックを見て

遮光器土偶の顔を思い浮かべてしまった私は疲れているのでしょうか?

アンテナ

BSアンテナが壊れてしまったので、タマケンさんに交換を御願い。

長い年月が経つ内に、反射鏡が一回り小さくなっておりました。

煉瓦塀

谷中にて