昨日に続き9月7日足立区都市農業公園訪問記その3です。
今日は野菜の花を御覧に入れましょう。

茄子(ナス)の花。

大豆の花。
私が以前育てた物は白い花でしたが、こちらは紫色です。

落花生(ラッカセイ)の花。
いずれも大変可愛らしいですね。
かつて肥前国庁跡資料館の仕事で御一緒したランドスケープデザイナーの水城潔さんが「私は野菜の花が一番好きなんです」と仰っていましたが、なんだか分かるような気が致します。
昨日に続き9月7日足立区都市農業公園訪問記その3です。
今日は野菜の花を御覧に入れましょう。

茄子(ナス)の花。

大豆の花。
私が以前育てた物は白い花でしたが、こちらは紫色です。

落花生(ラッカセイ)の花。
いずれも大変可愛らしいですね。
かつて肥前国庁跡資料館の仕事で御一緒したランドスケープデザイナーの水城潔さんが「私は野菜の花が一番好きなんです」と仰っていましたが、なんだか分かるような気が致します。
今日は9月11日、あのワールドトレイドセンターへのテロ事件が起こった日です。合掌。

写真はWikipediaから拝借しました。
ちなみに私の亡き父の誕生日でもあります。生きていれば100歳、あわせて合掌。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その32です。
ガイドさんが最初のシュノーケルポイントに停めて下さいました。
船の甲板から直接海に飛び込みます。

綺麗な魚が沢山♪
小さな魚の群れが私を避ける事無く突進してきたりして大変楽しい♪

二人でポーズ。
物凄く綺麗な海でありまして、今まで経験した中で一番魚が良く見えたのではないかと思います。
楽し過ぎて時間を忘れ、年甲斐も無く1時間あまりも泳いでおりました。
(撮影:ダンデライオン奄美のガイドさん)

葡萄(ブドウ)棚では山葡萄が沢山の実を付けていました。

畑では唐辛子の他に

夏野菜の茄子(ナス)や

秋葵(オクラ)も沢山。
夏野菜はそろそろお終いの感じでしたが、薩摩芋・里芋・大豆等が秋の収穫を目指してスクスクと育っていました。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その31です。
本日は加計呂麻島でのシュノーケリングツアーに参加。御案内下さるのはダンデライオン奄美のガイドさんです。

この船で島を目指します。
予約したのが私達夫婦のみだそうで、なんと貸し切りでございます。

結構なスピードで船は進みます。

外洋(東シナ海)近くになると波も荒いです。

最初のシュノーケルポイントに到着。
どうです、この海の色?
船に揺られる事約1時間半、いよいよシュノーケル開始です。
1960年代から活躍している英国のロックバンドにザ・フーがあります。
たしか先般亡くなった渋谷陽一さんのラジオで初めて聴いたと記憶するのですが、気に入ったのは此の曲(1966年)。

オリジナルは1963年にマーサとヴァンデラスが歌っており、こちらはカバーとなります。
今は亡きジョン・エントウィッスルの弾くベースが最高!
しかし私が中高生当時、コチラを収録した洋盤LP(写真)が遂に入手出来ず、再聴するにはYouTubeの出現を待たねばならなかったのでした……。
奄美大島旅行記、番外編です。
私達夫婦が泊まったホテルの部屋に飾られていたアート。

木の板に白い塗料を塗って、その後に葉の形を彫り出したように見えます。
目立ち過ぎず部屋に馴染んでいて、なかなか素敵だな、と思いました。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その30です。
翌朝、ホテルから見える朝焼けが

なんとも美しゅうございました。

朝ご飯を済ませます。今朝もデザート多め(笑)
奄美大島3日目は加計呂麻島でのシュノーケリングツアーに参加すべく、瀬戸内町へ向かいます。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.