ブラタモリ

今夜放送されたNHK「ブラタモリ」に斎宮が!

弊社が設計を担当した復元建物にタモリさんがお入りになって感無量であります。

マヌルネコ

埼玉県こども動物自然公園の動物達、その4です。

NHK「ダーウィンが来た!」でお馴染みのマヌルネコ
彼?が大きな欠伸をした瞬間と私がシャッターを切るタイミングが一致してしまいました……。

千葉勝浦へ(その2)かつうら海中公園海中展望塔

いよいよかつうら海中公園海中展望塔へ。
ここでも駐車場待ちの軽い渋滞がありましたが、何とか到着。


御覧の通り海中に塔が建っており、ここで水の中へ潜るのです。


塔への連絡橋から傾き始めた西日を望むの図。
この日は風がすこぶる強く、渡るのが少し怖かったです。


塔に入り螺旋階段を下りると、このように水中の魚の様子を見る事が出来ます。


私も魚達をパシャリ。

あいにく水が濁っておりチョット残念でございました……。

大森暁生「Eagle’s hearts (Type A・B)」

専門学校の学生食堂に飾られている彫刻作品。

飛んでいる燕の影が大きな鷲になっており、おそらく卒業生達が立派に成長する事を願う意味が込められているのだと思います。

ホンシュウモモンガ

埼玉県こども動物自然公園の動物達、その3です。

ecoハウチュー夜行性展示エリアで見る事が出来るホンシュウモモンガ
大変可愛らしい動物で、老眼ゆえ暗くて良く見えない中、頑張って撮影しました。

千葉勝浦へ(その1)

急に思い立って5月4日から5日まで千葉県勝浦方面を旅してきました。
今日から少しずつ写真を御覧に入れたいと思います。

旅の初めから高速道路は渋滞の様子、ナビから下道(したみち)を通るよう指示され、川崎から高速に乗ると案の定大渋滞……。


少しずつしか進まない中、運転する妻を尻目に、窓外の工場風景に萌える私。

やっとアクアラインに入り、当初は海ほたるで昼食を、と考えていましたが、満車につき華麗にスルー。
千葉県内を暫く走った後、道の駅木更津うまくたの里で昼食を取る事にしましたが、ここに入るのにも渋滞が……。


30分以上待って漸く駐車出来たので、キッチンカーで「チバーガー」なるハンバーガーを購入。
コレ、かなり美味でございました。


燕が何羽も飛び交っており、見回すと巣が沢山。


巣に向かって鳴く親燕。


白鶺鴒(ハクセキレイ)も営巣していました。
巣に用いる材料が燕のそれと違いますね。親鳥を撮影出来ず残念……。

腹ごしらえを済ませ、いよいよ旅の目的、かつうら海中公園海中展望塔を目指します。

躑躅

我が家の躑躅(ツツジ)が咲き始めました。

街中の躑躅よりも少し小振りで、時期も遅れて咲き出します。
品種名は何かしらん? 亡き母に聞いておけば良かったなあ……。

エゴノキ

我が家のエゴノキ、花が咲き始めています。

例年より少し遅いかもしれません。

日本現代工芸美術展(その12)東山葉月「溶鉄獅子」

日本現代工芸美術展で私が魅せられた作品、その12です。

現代工芸賞受賞作品、東山葉月「溶鉄獅子」。
多数のワイヤーを溶接して作られています。その迫力に思わず後退りしてしまった私です。

同展では他にも気に入った作品が幾つもあったのですが、日々の事も記したいので、これにて見学記をお終いと致します。
御付き合い頂き、ありがとうございました。

薔薇

薔薇(バラ)の花が美しい季節になってきました。

写真は、散歩中に出会ったサーモンピンクの薔薇です。