昨夜に続き、奄美大島旅行記その35です。
ガイドさんが船でしか行く事の出来ないアマーズロックへ連れて行って下さいました。

赤い色をした岩がゴロゴロしています。

上陸すると、こんな感じ。

それにしても海が美しい……。この透明度、如何ですか?

毎度恒例、喜びのポーズ(笑)

自然に出来たトンネルを覗くの図。

美しい海の写真をもう1枚。
30分ほど滞在したでしょうか、大変心癒される場所でございました。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その35です。
ガイドさんが船でしか行く事の出来ないアマーズロックへ連れて行って下さいました。

赤い色をした岩がゴロゴロしています。

上陸すると、こんな感じ。

それにしても海が美しい……。この透明度、如何ですか?

毎度恒例、喜びのポーズ(笑)

自然に出来たトンネルを覗くの図。

美しい海の写真をもう1枚。
30分ほど滞在したでしょうか、大変心癒される場所でございました。
一昨日に続き9月7日足立区都市農業公園訪問記その4です。
それにしても、もう9月だというのに暑いです。
たまらずレストハウス「キッチンとれたて」へ避難。

ソフトクリームなど頂きます💛
ちなみに私はアップルマンゴ(右)、妻は巨峰ソフト(左)であります。

建物前に設けられたミストを喜ぶの図。
この施設は荒川サイクリングロードに面している為、いつ来ても自転車乗りの方々が多く訪れています。
滅多に通る事の無い表参道にて、助手席から見た風景。

高級ブランド品店「セリーヌ」の前に、可愛い魚の絵が描かれたゴミ箱(?)がありました。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その34です。
ちと疲れてしまった私達夫婦、ガイドさんへ「もうシュノーケルは御終いにして島内観光を御願い出来ませんか?」と申し上げると
ガイドさん曰く「そうですか、海亀と泳げるポイントへお連れしようと思っていたのですが」と♪
「やっぱり泳ぎますっ!」と直ちに前言撤回した私達(笑)
そのポイントまで船を寄せたガイドさんが「あ、海亀だ」と呟きました。
居ました、居ました!
その場で船を停泊させ、そこから私達もドボン!

今日も間近で海亀とシュノーケル💛

この子をずっと追い掛けて泳いでいたら、別の2匹にも遭遇💛💛💛
動画も撮って頂いたので、コチラから御覧下さい。
後でガイドさんに聴くと、一度に3匹見られるのは珍しい、と驚かれました。大変ラッキーでございました。
(撮影:ダンデライオン奄美のガイドさん)
以前オフコースの古い曲について書きました。
今日は小田和正さんの此の曲(2013年)を。

TVドラマ「遺留捜査」(上川隆也さん主演)の挿入歌でしたね。
小田さんの衰える事の無い高音のヴォーカルならびに日本語を大事にする姿勢が、素晴らしいと思うのであります。
最近小デブにリバウンドしつつあるワタクシメ……。
だと言うのに、妻がこんなモノを頂いてきました。

神楽坂「紀の善」さんの人気商品、抹茶ババロア💛
毎日行列が出来ていて入手するのが難しいのだそうで、そんな貴重な一品を夫婦で半分こ。
誠に美味しゅうございました。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その33です。
その後船は芝集落へ移動、ここでガイドさんが用意して下さった御弁当を頂きます。

普段と比べ、ちと多いんではないかえ?
私より少しだけ若い妻に手伝って貰いました(笑)

この港にも長閑な時間が流れています。
私達夫婦、先程のシュノーケルで張り切り過ぎて疲れてしまいました。少し波に酔ったようでもあります。
昨日に続き9月7日足立区都市農業公園訪問記その3です。
今日は野菜の花を御覧に入れましょう。

茄子(ナス)の花。

大豆の花。
私が以前育てた物は白い花でしたが、こちらは紫色です。

落花生(ラッカセイ)の花。
いずれも大変可愛らしいですね。
かつて肥前国庁跡資料館の仕事で御一緒したランドスケープデザイナーの水城潔さんが「私は野菜の花が一番好きなんです」と仰っていましたが、なんだか分かるような気が致します。
今日は9月11日、あのワールドトレイドセンターへのテロ事件が起こった日です。合掌。

写真はWikipediaから拝借しました。
ちなみに私の亡き父の誕生日でもあります。生きていれば100歳、あわせて合掌。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.