葉牡丹も薹立ち(とうだち)すると
菜の花によく似た花が咲くのですね。
中禅寺薬師堂(重文)。末法思想と共に平安時代に流行した、阿弥陀堂形式のお堂です。
舟肘木組である事、建具部分の長押が二重になっている事など、
以前御覧に入れた「富貴寺大堂」にかなり近い構成です(ただし此方は一軒・注)。
(注)「一軒(ひとのき)」に対し「二軒(ふたのき)」の場合は、地垂木(じだるき)と飛檐垂木(ひえんだるき)とにより異なる勾配の軒裏が構成される。
半袖でないと暑いくらいだった本日の東京地方。
至る所で花水木が咲き始めていました。
目立たぬように~、はしゃがぬように~♪
京都にて。
弁柄(ベンガラ)格子とよく言いますが、竹にも着色するのですね。
とあるビルの犬走りに設けられた花崗岩製の車止め。
バーナー仕上げと本磨きとの境界を綺麗に見せるには、それなりの技術を要した筈です。
エアコンの管に絡みしあの夏の
過ちのまま枯れ果つるなり
「イノッチもよかったけど華大もいいわねぇ」
「ホント、大吉先生って男前だわ」
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.