熊蟬(クマゼミ)を捕らえた蟷螂(カマキリ・注)。

これもまた自然界の一面なのであります。
(注)カマキリの漢字表記には、「蟷螂」の他に、「螳螂」「鎌切」もあるそうです。
熊蟬(クマゼミ)を捕らえた蟷螂(カマキリ・注)。

これもまた自然界の一面なのであります。
(注)カマキリの漢字表記には、「蟷螂」の他に、「螳螂」「鎌切」もあるそうです。
石垣やいま村にて、民家を取り囲む珊瑚積みの塀。
その小さな窪みに溜まった僅かな土砂に根付く草木達。

何とも逞しいですね。

此方もその一つ、花でしょうか?
このところ病気がちの私、このくらい逞しく生きたいと切に思うのでありました。
波打ち際を歩く赤い帽子の少女。

そう言えば自分も、小学生の頃はこんな運動帽を被っていました。

戸袋取れたら筋違(スジカイ)見えた
医療用の照明器具。
一つ一つが、まるで3弁から成る花のようです。

小鉢にするのによい形だな、などと思って見ていました。
伊豆の長八美術館に立つ2つの塔(写真はそのひとつ)。

上も含む美術館全体が、建築家で早大名誉教授でもある石山修武先生の作品です。
ちなみに私の学年は石山先生の御着任と入れ違いで卒業だったので、残念ながら先生の御指導は受けていません。

JR信濃町駅ビルに映り込む空
石垣島・バンナ公園で咲いていた鮮やかな花。

鳳凰木(ホウオウボク)なるマダガスカル島原産の落葉高木だそうな。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.