先と同じく足利の街にて。
とても福を呼び寄せるようには見えぬ其の眼差し……。
しかし名札を見ればその名を、せいじろう。私、せいいちろう。
なんでぇ、弟分じゃあねえか、兄弟❤️
足利の街にて
歓喜院聖天堂・奥殿は現在漆や塗料の塗り替え中。
全貌が見えず残念ではあれど
今まさに塗り重ね中の様子や
取り外された錺金物(かざりかなもの)の下部分など
修復の様子を垣間見る事が出来たのは、大変貴重な経験でありました。
歓喜院聖天堂、向拝の鯱(シャチ)、阿吽の阿
同じく阿吽の吽
先に、鯉→翼の無い飛龍→飛龍→龍、で登龍門を表すのであろう、と書きましたが、
正確には、鯉→鯱→飛龍→龍、が正しかったとガイドさんの説明で知りました。
お詫びして訂正させて頂きます。
昨日は家づくり学校「古建築」の引率講師として関東北部の国宝建造物へ。
朝8時前に新宿に集合。寒いです。
車内で解説するワタクシ。
最初は歓喜院聖天堂(国宝)。ガイドさんお奨めのアングルにて。
続いて鑁阿寺本堂(国宝)へ。
その後、隣にある足利学校にも立ち寄りました。
年月を経てうづくりとなった杉板。
最後に拙作「昭和保育園」を御案内。
園長先生、どうもありがとうございました。
体力的に不安があったのですが、一日がかりの講師役、なんとか果たす事が出来ました。
助手席から見る風景。
車種は分かりませんが、カッコイイ!
23:00追記
日野コンテッサだと御教示賜りました。ありがとうございます。
毎年この時期になると葉書等でお知り合いの御親族の訃報を知る事になります。
故人の方々の御冥福を心からお祈りすると共に、残された御家族の皆様のお気持ち、お察し申し上げます。
写真は、先日夕暮れの根津神社で撮影した銀杏(イチョウ)の黄葉です。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.